|
山田郡(やまだぐん)は、かつて尾張国東部に存在した郡である。戦国時代に廃止され、春日井郡と愛知郡に分割編入されたが、その具体的な領域や廃止時期などに不明な点が多い。概ね現在の愛知県瀬戸市、名古屋市守山区、天白区で囲まれる領域周辺に相当すると考えられる(詳細は後述)。 == 歴史 == * 676年(天武天皇5年)9月21日 - 大嘗祭の悠紀として尾張国山田郡が卜定される。(日本書紀) * 752年(天平勝宝4年) - 郡内の寺田が東大寺に勅施入される。 * 909年(延喜9年) - 山田庄が立券される。 * 戦国時代半ば、山田郡は矢田川近辺を境に分割され、春日井郡(後の東春日井郡、西春日井郡)と愛知郡に編入される。 史料上に山田郡の名が見えるのは、1548年(天文17年)2月14日付け瀬戸市熊野神社棟札に「尾州山田郡八事北迫菱野村」とあるのが最後である。1570年(元亀元年)の亀屋天王社鰐口銘文では「春日郡山田庄小幡長谷村」とあることから、16世紀中頃に分割されたと考えられる。(上村喜久子説) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山田郡 (尾張国)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|